自転車と南の島_10(8/14===6日目)
もともと沖縄のこの辺は台風時の暴風や生活の中で直射日光を
避ける為、フクギを沢山植えて家を囲んでいたらしい。
通り抜けてみると本当にひんやり気持ちがいい。
風も通るし葉の香りも豊か、そして並木の周囲はごく普通に民家。
馬や水牛の引く車で並木を観光することもできる模様。値段は不明。
これだけ直射日光が遮られてるのに、不思議にポカッと光が届いてる地面に
ちいさな双葉が伸びていました。10年20年したら他のフクギと同じほど育つんですねぇ。
抜けたところには小さな商店がありました。貝売りのおばぁちゃんがやたらと
「奥さんこれいいわよ綺麗よ」「奥さんこれならお土産にいいわよ」と言われるので
「結婚してないんだけど・・・」と言ったら「いーじゃないの奥さん」と言われた。訳わからん。
違う道筋の商店でポーク卵おにぎりを買って齧りながら帰還。
水族館中で黒潮探検受付までダッシュしようとしたらもうすごい
人手でかなり大変。だけどなんとか間に合ってチビさん達に混じって
エレベーターで上階に昇ります。
広い! 空間も水面も物凄い広さ。写真で伝わらなさそうだけど。
水面から見た方がジンベェもマンタも大きさが迫ってくる
観察場所は下が透明 ジンベエの餌やり場所
予備水槽 3日前に生まれたエイの赤ちゃん(丸い方)
黒潮の海を囲ってるアクリルの厚さは90センチあります。
黒潮の海正面の部分は、世界最大のアクリル板らしいよ。
降りると丁度15時の餌タイム。観客大興奮。
アレだけでかいジンベエも興奮?ぐるぐる回転しながら水面に向かって
大きな口をあけて突進してゆくので物凄い迫力。
その下で、底に落ちてゆくイカ等を食べる魚達。いやー、すごかった。
ところで水族館出口に合った飲料水機とウガイ薬マシーン。びっくり。
そろそろ去ろうかと外に出たらイルカショーが始まるところで
そのまま見物。芸歴30年?のゴンちゃんがものすごく芸達者。
ラグーンではフジが顔を出してました。尾っぽがちっちゃい。
水族館前の道でバスを待ちながら自転車をたたんでいたら白人系の旅行者さんが
「沖縄の人?自転車で旅行?」とか話しかけてきたので「横浜からー」とか。
バスに乗るときも、名護で降りるときもひょいと手伝ってくれました。
ああいう手助けの仕方は日本人以外の男性って総じてスマートだと思うなぁ。素敵。
(あ、勿論スマートに手助けしてくれる日本の素敵な男性もいますですよー^^)
今夜の宿は「南海民宿」
近所には判りやすいお惣菜屋さんが。本当に揚げ物屋さんのようです。見てないけど。
シャワーとトイレが同居してるのを驚いてたら、沖縄のスタンダードスタイルなんですって。
これならトイレ掃除がすぐできて清潔でいいねぇーと相当本気で感心。
もし家を新築したり改築するときはこんな風にしたいなぁと思ってしまった。
部屋がクラシック。窓の上にはなぜか南さおりの切り抜きが・・・。
そしてご飯がとても美味しい。発泡酒が安い。飲酒はフェリー以来です。
皆で沖縄代表興南高校の一回戦を応援しましたが、惜しくも敗退。
ガッカリしながら就寝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント