自転車と南の島_20(8/17===9日目)
首里城を後にして石畳の方へ行ってみました。が、この辺は果てしなく
緩やかな階段が続くので全く自転車には向いていません。
しょうがないのでポンすけを持ち上げて下りてみた。
うん、こういう時にMETROの軽さは便利だなぁ。
【←五本の赤木 御嶽】という看板を見つけてそちらに行くと
100mほど行った所にこんな場所。ほんとうに巨大な赤木と御嶽2つ。
ムーチー神事の起源の兄妹が住んでいたらしい。
鬼の餅に釘や割れ物が入ってて、なんて話のほうは子供向けだけど
鬼の餅は鉄入で鬼はとても食べられず、だけど娘の餅は柔らかい餅で
ぱくぱく食べているのを見て『なんでこんな硬いのをこの娘は
易々と食うんだろう?』と怖くなった鬼が娘の着物の裾を見ると・・・
の方は、起源は民話にありがちなアダルトな話?と予測されます。
赤木の根元に洞があり、神様が降りてこられるそうな。
何にしても不思議な空気が漂っているところで、確かにこれは
何かの場所だろうなという感じがします。今回の旅の中では
一番のパワースポットだったかもしれない。
だいたい何かの力のある場所では植物は大きくなる事が多いのだ。
瑞泉酒造。開いてたら寄ろうかと一瞬思ったら、閉まってた。
そろそろ夕方。本当はソーキ丼の石嶺食堂まで行くつもりだったの
だけど、今回は断念する事に。お腹がすいたなぁと思って一瞬
通りがけの「首里そば」に行こうかと考えたけど、もっと行って
みたい店があったので我慢してゆいレールにのって旭橋へ向かい
ポンすけを広げて走り出す。もう日暮れ。
北西方向の風俗街程近くに宮古そばの「だるまや」があります。
出汁がかなり美味しいという話。ここもタクシーやトラックの
運ちゃん御用達食堂っぽい感じ。
券売機を見たら「葱からフーチバーに変更する時は注文時に」
と書いてあったので、それはよい話を聞いたとチェンジ。
フーチバー、景気よく大盛り過ぎ。いい匂い!苦い!身体によさそう!
だけど匂いが強いので最後はちょっと辛かった^^;
うまうま後は駅の方向に戻り、山羊料理専門に行きます。
最終日の夕食くらいは豪華に行きましょう。
前から沖縄に行ったら山羊と海蛇を食べてやろうと思って
いたので、とりあえず片方制覇だね。山羊刺身~♪
刺身といっても火は通してあるらしい。カツオたたきみたいな?
1人静かにゴキゲンに、オリオンビール飲んで泡盛飲んで
もう少しで山羊刺身も食べ終り、というところで携帯に着信。
ヨーコさんから「みんながねぇさんは今日はヘリオスビールを
飲みに行かないのかな?ってー」という電話。
嬉しくなっちゃって、会計を済まして店を出る。
宿について、お待たせしましたー!と昨日は閉店しちゃってた
ヘリオスビールに出陣、ロングソーセージとか頼んだりして
カパカパとビールを空け、酒買って帰ってまだ飲んで、興が乗って
真夜中2時には農連市場へ皆で出没。
野菜とかお菓子とかおにぎりとかうなぎ飯とか買う。
どれもこれもめちゃ安です。いやぁ、今後はここでご飯賄うかな。
うなぎ飯弁当なんて300円だったもんなー。
チャンプルー荘は自炊設備が無いから料理とかはできないけど
ある程度は何かがなんとかなりそうな。そうでもないような?
宿に帰りついたらもう3時過ぎでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント